今回は
「ヘアカラー刺激」
について紹介します![]()
![]()
ヘアカラーで
・ かゆくなったこと
・ アレルギー反応が出たこと
などはありますか??
ヘアカラーの刺激で
主なものは
アルカリ剤による刺激と
色味、染料による刺激です。
アルカリ剤の刺激とは
問題です![]()
![]()
お肌は
弱酸性orアルカリ性
どちらでしょうか![]()
![]()
正解は・・・
弱酸性です![]()
ご存知の方も多かっと思います^^
では
こちらはいかがでしょうか![]()
一般的なヘアカラーは
弱酸性orアルカリ性
正解は。。。。
アルカリ性です![]()
![]()
ヘアカラーは
アルカリ剤のチカラを利用して
髪を明るくしたり
色味を入れたり
しています![]()
ヘアカラーにとって
重要な働きをしてくれるのが
アルカリです![]()
![]()
ですが
デメリットが。。。
アルカリは
お肌や髪を傷つけてしまうのです。
大げさに言うと
お肌を分解してしまいます![]()
アルカリ剤があることで
髪は明るくなるし
色味も多彩に表現できます。
しかし
髪や頭皮にはダメージとなるのです。
これが
アルカリ剤の刺激です![]()
〜おまけ〜
難しい話が好きな方は
こちらもどうぞ
↓↓
______________
髪やお肌は
タンパク質でできています。
アルカリ性に傾くとタンパク質は
分解されます。
タンパク質
↓(分解)
PPT
↓(分解)
アミノ酸
元の髪の色味、
黒毛の色味になっている
メラニン色素をこわすことで
髪の色が明るくなるのです
(酸化重合が絡んでますが
難しいので割愛!!)
_______________
色味、染料による刺激とは
一般的なヘアカラー剤には
もう一つ
刺激となるものが
あります。
それが
色味をつくっている
「染料」です![]()
一般的なヘアカラーに使われる
染料には種類がありますが
パラフェレンジアミン
(通称:ジアミン)
がよく使われています。
・色味が濃いもの
・髪を暗くする効果の高いもの
・白髪を染めるもの
にはこの
ジアミンが多く入っています。
ジアミンが多いと
しっかり、色が入るのです![]()
![]()
がしかし![]()
![]()
![]()
このジアミン
アレルギー発症の報告事例が
非常に多い成分なんです。。。![]()
![]()
![]()
ジアミンがよくないと
ちまたで聞かれるのは
このせいです。
体にとっては
毒素、不要物
ということになるわけです。
↓ ↓ ↓
刺激になります![]()
刺激=老化!?
今回紹介した
2つの刺激を受けると
頭皮や髪は傷ついてしまします![]()
体は
傷ついた箇所を
直してくれます。
傷の救急隊を担うのが
血液です。
普段この救急隊員(血液)は
健康的なお肌をキープするために
お肌に栄養を送ったり
元気な髪が
生えるように
働いています。
しかし
頭皮に傷ができると
修復にたくさんの人員(血液)が
出動します。![]()
また
ジアミンの毒素を
分解&排毒、運び出すのも
この救急隊員(血液)が担います。![]()
なんとも働き者です![]()
![]()
![]()
修復箇所(ヘアカラー刺激による傷)が
多くなり
隊員(血液)不足になると
健康的だったお肌が乾燥したり
荒れてしまったり・・・
元気な髪が生えにくくなり
細くなったり、白髪になったり。。。
次なるトラブルにつながります![]()
![]()
![]()
刺激は老化に直結です。。。![]()
![]()
![]()
最後に
今回は
一般的なヘアカラーの刺激について
記事にしました。
・アルカリ剤
・ジアミン
この2つは
刺激にはなるけど
髪を明るくしたり
様々な色味を表現したりと
よい働きをします。
しかし
ヘアカラー刺激は
・髪のボリュームダウン
・白髪など
新たなトラブルを招きます。
長い目で見て
キレイにいれるのは
どちらでしょうか??
もし
本質的なキレイ
長く続くキレイを
お望みの場合は
低刺激ヘアカラーの選択が
おすすめです![]()
![]()
当店には
低刺激カラーの選択も可能です![]()
![]()
難しい記事になりましたが。。。
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
![]()
![]()



