こんばんは
いつもご覧いただき
ありがとうございます![]()
![]()
今回は
ヘアカラーの話題です
・低刺激のカラー
とか
・ハーブカラー
とか
・オーガニックカラー
とか
なんとなく低刺激を連想させる
カラーが最近多いですよね!?
裏を返せば
「カラーは刺激があって頭皮によくない」
そんなメッセージを感じたりしませんか??
ですが
・何が刺激になり?
・どのように頭皮によくないのか?
これについての情報が少ないように感じます
今回は
気になる「ヘアカラーの刺激」について
書きます![]()
前置き長くなりましたが![]()
いつも通り
忙しい方は
太字を読めば
だいたいOK
(だいたい理解できるハズ)
では
GoGo![]()
ヘアカラーしている方
本当にたくさんいます
黒い髪を明るくしたり![]()
色味を楽しんだり![]()
白髪を染めたり![]()
多くのことができ
ヘアスタイルを楽しむ上では
欠かせない美容室のメニューかと思います![]()
その反面
髪に痛みがでたり
頭皮がしみたり
苦い思いをしたことがあるのも事実です![]()
何がよくないの?!
ヘアカラーが頭皮に
刺激になることは
聞いたことがあったり
感じたことがあると思います
実際に
どのようなことが
よくないのか
紹介します![]()
まとめると
こんな感じです
・頭皮を傷つけてしまう
・頭皮を乾燥させてしまう
・体に不要な毒素が多く入っている
(アレルギーを起こしやすくなる)
それぞれ
解説します
・頭皮を傷つけてしまう
カラー剤は髪の色素を分解して色味変えます。
髪はタンパク質で
頭皮もタンパク質です。
ちょっと
大げさな表現になりますが…![]()
頭皮を分解とまではいかなくても
頭皮に
傷やダメージを与えると言っても
過言ではありません。
髪が痛むなら
頭皮も痛んでます![]()
・頭皮を乾燥させてしまう
「頭皮に傷をつける」と
似ていますが
頭皮の水分を奪ってしまいます![]()
頭皮(お肌)は
表面を
水分と油分の膜が覆っています![]()
この膜(皮脂膜)のおかげで
外部の刺激から
頭皮(お肌)を守っています![]()
![]()
頭皮に欠かせない
水分を奪われてしまうことは
頭皮(お肌)のバリアが
奪われるのと同じと言えます
バリアがなくなると
お肌が弱くなり
トラブルにつながりやすく
なります。
・体に不要な毒素が多く入っている
(アレルギーを起こしやすくなる)
カラー剤でアレルギー反応が起きて
炎症(赤くなったり)![]()
![]()
痒くなったり![]()
![]()
苦い経験がある方もいると思います![]()
これは
カラー剤には
アレルギーを引き起こす
物質が多く
入っているからです![]()
アレルギーを引き起こす物質とは
体にとって不要物、毒素となる成分です![]()
これが体内にたまると
様々なアレルギー反応が起きてしまします![]()
悪さをするのか!?
では具体的に
どの成分がよくないのか![]()
![]()
2種類です
・アルカリ剤
頭皮への傷&水分を奪う
・ジアミン染料
体に不要な毒素がたくさん入っている
こちら
2つの成分が
悪さの原因です。
しかし
この成分があるから
髪を明るくしたり
いろんな色味に染めることができるのも
事実です![]()
![]()
今日の記事は
ヘアカラーが頭皮や体によくないと
言われる理由について
僕のなりの回答を書きました
ですが
ヘアカラーがよくないから
染めない方がいいです
という事では
ありません。
デザイン性を重視し
色味を楽しむ事を
大切にしたい場合
ヘアカラーはとても有効です
頭皮やカラダを労わる事を
大切にするなら
カラーが与える影響を考えることは重要です。
希望に合わせて
選択可能という事です![]()
![]()
まとめ
ヘアカラーが与える影響
・頭皮を傷つけてしまう
・頭皮を乾燥させてしまう
・体に不要な毒素が多く入っている
(アレルギーを起こしやすくなる)
よくない成分
・ジアミン染料
・アルカリ剤
〜次回は〜
今回の記事を掘り下げて。。。
元気な髪を育てたい場合
ヘアカラーが
足を引っ張るかもしれない
理由について書きます![]()
![]()
![]()
最後まで
お読みいただき
ありがとうございます!!
〜アクセス〜
〒994−0063
山形県天童市東長岡
2−7−34
ヒルテラス101




