こんばんは
今回は髪の色について
ヘアケアマイスター協会
マイスター認定の知識をいかして
髪の豆知識を![]()
![]()
ショートコント
ならぬ
ショートブログ![]()
![]()
![]()
みんな違うよね!?
髪が生えてくる時
みんな色が違います。
日本人で一番身近な
髪の色と言えば
黒毛。
ですが
同じ黒でも
真っ黒な毛が生える人もいれば
すこし明るい黒や
染めた!?ように感じる
茶色に近い黒が生える方もいたり
不思議ですよね??
髪の色を決めるものは
ズバリ
メラニン色素です![]()
![]()
![]()
![]()
メラニンとか
メラニン色素とか
聞いたことある方多いかと思います。
このメラニン色素の
・種類
・量
これによって
髪の色が変わります。
ここから下は
ちょっとマニアックな話なので
気にならない方は
最後のまとめを
読んでいただくだけで構いません![]()
![]()
メラニン色素には
フェオメラニン(黄〜赤)
ユウメラニン(黒〜褐色)
この2つがあります![]()
2つの量の違いによって
髪の色が変わります。
例)
濃い黒の毛が生える人
フェオメラニン(少ない)
ユウメラニン(多い)
例)
茶色っぽい地毛の人
フェオメラニン(少ない)
ユウメラニン(少ない)
こんな感じです![]()
![]()
![]()
生えてくる髪の色が
黒とか白とかブロンドとか
色が違うのはなぜ?
髪が持つ
メラニン色素の
・種類
・量
が違うので
髪の色に違いがでる![]()
![]()
今回
は
ヘアケアマイスターの知識をいかした
ショートブログでした
髪は奥深いですね![]()
![]()
最後までお読みいただき
ありがとうございました![]()
![]()
〜アクセス〜



